セラピストが知っておくべきお金・転職の話
仕事をする上で、多くの人が気になるのは給料のことです。
現代社会において、給料は仕事を選ぶ際に欠かせないポイントの一つですが、給料は、やはり仕事をする上で重要な要素です。
理学療法士として働くことで、どの程度の報酬を得られるのか、その実態を知ることは、理学療法士を目指す人や、今働いている理学療法士にとっても非常に重要な情報となるはずです。
理学療法士の給料について知ろう!!
理学療法士の給料は、経験年数や勤務先、地域などによって異なりますが、平均的な年収は約400万円〜600万円程度です。
新卒の場合、年収は約300万円程度から始まりますが、経験を積んでいくと年収は上がっていきます。勤務形態は、一般的には病院や診療所などの医療機関での勤務が主流です。
理学療法士になるための費用は?
理学療法士になるためには、以下の費用が必要です。
理学療法士になるためには、理学療法士を養成する大学・専門学校の医療系学部に進学する必要があります。
おおよその金額は以下の通りです。
かかる費用
国公立大学(4年制):約270万円
私立専門学校(3年制):約350~500万円
私立専門学校(4年制):約500~650万円
私立大学(4年制):約550~800万
ただし、奨学金制度や学費減免制度を利用することで、費用を抑えることができます。
教材費
教材費に加え、教科書や参考書などの費用も必要です。
これにかかる費用は、1年間につき数万円から10万円程度になることが多いです。
実習費
理学療法士になるためには、カリキュラムで実施される臨床実習が必要です。この実習期間中には、実習先の施設での交通費や宿泊費がかかることがあります。
これにかかる費用は、実習期間や実習先によって異なりますが、30-50万円程度かかることが多いです。
理学療法士になるためには、大学の学費や教材費、実習費などが必要になります。ただし、奨学金制度や学費減免制度を利用することで、費用を抑えることができます。
現役理学療法士が語る求人情報と転職事情
求人情報
理学療法士の求人情報は、一般的な求人サイトや医療系の求人サイトなどで掲載されています。また、理学療法士専門の求人サイトや転職支援サービスを利用することもできます。介護施設や病院などの求人が出されています。
転職事情
理学療法士は、地域を選ばなければ、比較的転職しやすい職種の1つです。
転職理由として多いのは、スキルアップ、キャリアアップ、職場環境の改善などが挙げられます。理学療法士の業務は、急性期から回復期、慢性期などあり、自分に合った分野を見つけて、転職する人もいます。
給与水準
理学療法士の平均年収は、約400万円から600万円程度とされています。
ただし、地域や施設によって異なるため、自分の希望する条件に合った求人を探すことが大切です。
自分の希望や目的を明確にする
転職を考える前に、自分がどのような職場で働きたいのか、どのような業務や環境が希望なのかを明らかにしてから、求人情報や職場の情報を調べることで、自分の希望に合った職場を見つけることができます。
職務経歴書や自己PRをしっかりと作成する
転職先を探す際には、職務経歴書や自己PRが重要な役割を担います。
自分の経験やスキルをアピールするために、具体的な業務内容や成果を詳しく書きましょう。
職場見学や面接前の情報収集を行う
転職先の職場や環境を知るために、職場見学や面接前の情報収集を行いましょう。出来れば、実際に職場見学をし、雰囲気や職員のコミュニケーションなどを確認し、自分に合った職場かどうかを判断することができます。
理学療法士のネットワークを広げる
転職を考える際には、理学療法士のネットワークを広げることも有効です。業界の先輩や知人に相談することで、転職先の情報やアドバイスを得ることができます。
理学療法士の資格取得後の勉強方法やおすすめの参考書は?
理学療法士の資格取得後も、専門的な知識や技術を習得する必要があります。
理学療法士の勉強方法やおすすめの参考書を紹介します。
勉強会やセミナーに参加する
専門的な知識や技術を習得のために、勉強会やセミナーに参加。
勉強会やセミナーには、専門家による講義や実践的な演習が含まれることが多く、理学療法士に必要なスキルを磨くことができます。
参考書を活用する
理学療法士の資格取得後に読んでおきたい考書も豊富にあります。
具体的なおすすめの参考書としては、以下のようなものがあります。
『高齢者リハビリテーション実践マニュアル』
リハビリテーションの実践に必要な技術や知識をまとめた実践的な書籍です。
『入谷誠の理学療法理学療法の基礎と実際』
理学療法の基本的な理論と実践について解説した書籍です。
『理学療法スーパーバイズマニュアル―臨床実習生・新人理学療法士指導のために
理学療法士が臨床で必要とする技術や知識をまとめた書籍です。