JICA海外協力隊
理学療法士が海外で働きたい方法として、JICAがあります。
JICAは、発展途上国への支援が目的です。派遣地域は、アジア・アフリカ・中南米・大洋州・中東の国々です。
お金はないが、海外で働きたい人に向いていると思います。

JICA海外協力隊とは?
開発途上国に人材を、(長期)2年間・(短期)1ヵ月~1年未満の任期でボランティアとして勤務します。
一般案件は、20歳~69歳が応募可能(一部の要請は45歳以下)
シニア案件は、20歳~69歳が応募可能、(実務経験15年程度以上等の条件あり)
になります。
JICAで働くための必要な語学力は?
必要となる語学力は、英語の場合、中学卒業程度(英検3級かTOEIC®330点)からとなっています。
応募時に語学力申告書の提出が必要です。
募集要項により必要なレベルが決められています。
S~Dレベルに分けられています。
S:極めて高いコミュニケーション能力が求められる案件、TOEIC860点以上
A:十分なコミュニケーションが可能、TOEIC730点以上
B:どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている、TOEIC640点以上
C:限られた範囲内での業務上のコミュニケーションが可能、TOEIC550点以上
D:日常会話程度、TOEIC330点以上
JICA海外協力隊になるには?
JICA主催の説明会に参加し、おおよそ、春が2~4月、秋が8~9月にホームページなどで告知されますので、応募して選考を受けましょう。
選考は、一次選考・二次選考があります。
合格後に派遣前訓練があります。
訓練は70日間程度あります。
訓練施設は、JICA二本松(福島県)、JICA駒ヶ根(長野県)があります。
研修後は、青年海外協力隊として派遣されます。
訓練期間でも手当として月々40,000円支払われます。
手当て?
派遣期間中に支給されるお金は、現地でのお金、国内でのお金に分けられます。
このお金は、派遣先からの国からではなく、日本の税金からでています。
国内の手当は?
国内手当として、派遣期間は一律で月額55,000円、日本国内の口座に振り込まれます。
活動期間が終わると、帰国時に協力活動完了金という手当も支給されます。
協力活動完了金は、派遣期間を終了した人に対して帰国時に一括払いで月額20,000円×派遣期間分が支給されます。
海外での生活費、住居費は?
生活費は、物価や現地の人の生活に合わせ決められていて、派遣国の口座に米ドルで支払われます。
また、派遣国では指定された住居で暮らします。居住費はJICAからの支払いになります。
JICA海外協力隊のまとめ
JICA海外協力隊が実施するボランティア事業です。
技術を生かして開発途上国で協力します。派遣先は、開発途上国であるアジア・アフリカなどの国々です。
JICA海外協力隊になるには、一次選考、二次選考に合格後、合宿訓練後に派遣されます。訓練中や派遣中は手当が支給され、現地の宿泊費や渡航費、生活費も補助があります。